キャッシュメモリのうち、プログラムを一時的に保管するための領域を命令キャッシュ(インストラクションキャッシュ:instruction cache)という。 メインメモリに記録されたデータのうち、プロセッサへの命令群を一時的に保存しておくためのキャッシュメモリである。データを保存しておく ...
デジタル大辞泉 - 命令キャッシュの用語解説 - 《instruction cache》コンピューターの処理速度の高速化を図るために用いるキャッシュメモリーの一。CPUが処理すべき一連の命令(プログラム)を一時的に保存する。→データキャッシュ
キャッシュメモリ (cache memory) は、CPUなど処理装置がデータや命令などの情報を取得/更新する際に主記憶装置やバスなどの遅延/低帯域を隠蔽し、処理装置と記憶装置の性能差を埋めるために用いる高速小容量メモリのことである。略してキャッシュとも呼ぶ。コンピュータは以前から記憶装置や伝送路の性能が処理装置の性能に追いつけず、この差が全体性能に対するボトルネックとされてきた(ノイマンズ・ボトルネック)。そしてムーアの法則に基づく処理装置の加速度的な高性能化により現在 …
· キャッシュとは、大容量で速度の遅いメインメモリとプロセッサとの間に配置する小容量で高速なメモリです。キャッシュは、頻繁にアクセスする一部の「命令」や「データ」をコピーし、プロセッサから高速にアクセスすることで、プログラムの実行速度を上げることができます。
· 対象となる命令やデータがキャッシュに存在しない場合 ; ラインフィル(Line fill) キャッシュのバス上の読み出し、または読み出しリクエストのこと(フィルとはキャッシュがミスした場合に主メモリの内容をキャッシュに読み込むこと) エビクション(Eviction) キャッシュが満杯の状態 …
プロセサが次の命令を要求したり、必要なデータを要求したりした場合は、既にその情報がキャッシュに無ければ、前述のようにメモリから ...
Lost time is never found again.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |