たまふの意味。・[一]他動詞ハ行四段活用活用{は/ひ/ふ/ふ/へ/へ}①お与えになる。下さる。 「与ふ」「授く」の尊敬語。出典更級日記 夫の死「『稲荷(いなり)よりたまふしるしの杉よ』とて、投げいでられし...- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」
日本語の古語の活用表。 用言 品詞 活用の種類 例 語幹 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形 動詞 : 四段活用: 飽く: 飽: か: き: く: く: け: け 下一段活用: 蹴る (蹴) け: け: ける: ける: けれ: けよ 下二段活用: 受く: 受: け: け: く: くる: くれ: けよ 上一段活用: 着る (着) き: き: きる: きる: �
Weblio古語辞典は、古文に登場する古語について調べることができる無料のオンライン古語検索サービスです。 約23000語の古語が登録されおり、古文の助動詞の活用や古典の用例の訳をはじめ、様々な古語の意味を調べることができます。
まうしの意味。・助動詞ク活用型《接続》動詞型活用語の未然形に付く。活用{ /まうく・まうかり/ /まうき/まうけれ/ }〔打消の希望〕…したくない。…するのはいやだ。出典源氏物語 桐壺「この君の御童姿(わらはすがた)...- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」
まほしの意味。・助動詞シク活用型《接続》活用語の未然形に付く。①〔自己の動作の実現の希望〕…たい。出典更級日記 物語「紫のゆかりを見て、続きの見まほしく覚ゆれど」[訳] 『源氏物語』の紫の上に関係するとこ...- 古文辞書なら「Weblio古語辞典」
古文について。助動詞の命令形についてよくわかりません。例えば完了の助動詞「ぬ」「つ」の命令例「ね」「てよ」ですが、「~てしまった」を命令にする、 というのが中々想像できません。どう訳すのでしょうか。また、「『とく立ちね。』と言ひけり。」という文があったのですが ...
命令形「–よ」の語源として間投助詞「よ」を認めることができるのは、カ変からも明らかである。 かつて、存続「り」は次の接続であるとされた。 四段正格活用には已然形につく ; サ行変格活用には未然形につく; これらは、上代(奈良時代ごろ)の仮名遣いである上代特殊仮名遣の研究に ...
命令形に付いて命令文を強めるはたらきをする。 声たえず鳴けや鴬ひととせにふたたびとだに来べき春かは(古今集、藤原興風) もろともに影を並ぶる人もあれや月のもりくる笹の庵に(山家集、西行) 体言に付き、詠嘆を添えて文を終える。「~である ...
古語 しろ 命令 命令形 センター このq&aと関連する良く見られている質問 . q 「~やら~やら」と「~とか~とか」の違い. 物事を複数並列する時に「~やら~やら」と使っていますが、 最近の若者がよく使っている語で、同じようなものに「~とか~とか」があります。 「~やら~やら」と ...
逆引き古語辞典みたいのありますか?現代語から古語を調べたいのですが、現在アマゾンなどで入手可能な辞書で良いものがあれば教えて下さい。 『現代語から古語を引く辞典』(芹生公男)https://www....
The best thing you can spend on your children is time.
‹ | › | |||||
Mo | Tu | We | Th | Fr | St | Su |